防火地域と準防火地域について
|
| 防火地域・準防火地域とは「市街地における火災の危険を防除するため定める地域」として、また、建築基準法および同法施行令において具体的な規制が定められた地域のことを言います。
防火地域・準防火地域に指定された地区では、
建物の規模により耐火建築物・準耐火建築物としなければなりません。
地質調査を実施し、軟弱地質の場合には下表のように、地盤に合った適切な基礎の補強工法を決定します。
防火地域及び準防火地域内の制限
市街地を防火地域と準防火地域に指定し、火災の発生を未然に防ぎ、万一火災が発生した場合、建物の構造が規制されています。
地域 | 制限内容 | 建築物仕様 | 判断 |
防火地域 | 3階建以上 または 面積100㎡超える建物 |
耐火建築物 | 木造-不可 |
鉄骨造-可(耐火被覆要) | |||
鉄筋コンクリート造-可 | |||
2階建 または 面積100㎡未満の建物 |
準耐火建築物以上 | 木造-可(準耐火仕様要) | |
鉄骨造-可(準耐火仕様要) | |||
鉄筋コンクリート造-可 | |||
延べ面積50㎡以内の平屋建 | 一般仕様建築物 | 木造-可 | |
準防火地域 | 4階建以上 または 面積1500㎡超える建物 |
耐火建築物 | 木造-不可 |
鉄骨造-可(耐火被覆要) | |||
鉄筋コンクリート造-可 | |||
延べ床面積500㎡を超え 1500㎡以下の建築物 |
準耐火建築物 | 木造-可(準耐火仕様要) | |
鉄骨造-可(準耐火仕様要) | |||
鉄筋コンクリート造-可 | |||
3階建 | 準耐火建築物 | 木造-可(準耐火仕様) | |
鉄骨造-可(準耐火仕様) | |||
鉄筋コンクリート造-可 |
耐火建築物
外壁の開口部で延焼のおそれのある部分に政令で定める構造の防火戸、その他の防火設備を有するものをいう。
準耐火建築物
以下のいずれかに該当し、外壁の開口部で延焼のおそれのある部分に政令で定める構造の防火戸、その他の防火設備を有するもの。
- 主要構造部を準耐火構造及び耐火構造にしたもの
- 上記以外の建築物であって、同等の耐火性能を有するものとして主要構造部の防火の措置、その他の事項について政令で定める技術的基準に適合するもの
耐火構造
鉄筋コンクリート造、れんが造等の構造で、政令で定める耐火性能を有するものをいう。
準耐火構造
耐火構造以外の構造であって、耐火構造に準ずる耐火性能で、政令で定めるものを 有するものをいう。
防火構造
鉄鋼モルタル塗、しっくい塗等の構造で政令で、定める防火性能を有するものをいう。